Bang Your Head!!
ブログの引っ越しをしました。その際に画像データがだいぶ飛んじゃってしまってます・・・・
2024年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
バックナンバー
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
カテゴリー
プロフィール
2024年9月 1日 (日)
網状星雲
網状星雲
夏の大三角(2枚目)の丸付けたところ。
ペルセ群撮ってた際に、横で望遠鏡で撮影したもの。
時々雲も流れて来てたので余りやる気が出ずに放置してたけど、処理して見たらまあそれなりに絵は出てきた
2024年8月30日 (金)
フォーカサー
月が小さくなっていくけどノロノロ台風で好天は全く期待できない
ということで棚上げにしてたフォーカサーの工作。
といってもコードをチョイチョイっと繋ぐだけですけど。
Arduinoは初めて使うので勝手が分からずプログラム書き込んだりとかが色々手こずってしまいましたが、どうにかPCから動かす事が出来ました
次はこれを望遠鏡のフォーカスノブに取付ける工作ですね
2024年8月23日 (金)
7年前
facebookで”過去のこの日”って出てくる。
7年前(もうそんなに前
)にアメリカ皆既日食に行っていた事が出てきた。
んで、当時のブログを読んでみたが、改めてハードな旅だったなあ
と、今じゃとても体が持たない
当時の旅行記
https://www.igetaya.jp/archives/5446
2024年8月18日 (日)
木星
今シーズン初の木星
気流が余り良くなかったのですが、その割に模様がそこそこ見える。
横着せずに、基本通り丁寧にやればちゃんと写るのだなあと再認識。
というか、ちゃんとやれば良気流ならけっこうイケるかも?という気がしてきた。
2024年8月12日 (月)
さっきアップした火球
先ほどアップしたAtomcamに写っていた大流星、デジカメのデータを調べたらバッチリ写ってた〜
ギリギリだけど全行程が画角に収まっていて、思わずガッツポーズ出た。
#ペルセウス座流星群
#火球
ペルセ群大物
昨晩のペルセ群、大物ゲット
Atomcamを取り急ぎチェックしたところ、掛かってました。
デジカメの方はまだ未チェック、画角に入っていて欲しいなあ。
たぶん入ってるんじゃなかろうか?でもフレームから出て切れちゃってるかも。
ダウンロード - movie20240812004904.mp4
#ペルセウス座流星群
#火球
#atomcam
2024年8月 6日 (火)
傘袋
久瀬の夫婦滝
水の流れを低速シャッターで写す際は三脚を使います。
状況にもよりますが、水の中に入り三脚も水の中に立てたりします。
そういうときは、帰ってから三脚バラして水気を拭いてメンテナンスします。
で、使い捨ての「傘袋」買いました。
三脚の脚それぞれに被せて(念の為二枚重ね)ゴムバンドで留めれば水の中にでも気にせず立てられます
耐久性は無いですが、それこそ使い捨てで気兼ねなく使えます。
2024年7月31日 (水)
日の出
久しぶりに早起きして
黒田橋の上から。
撮影の際に通りがかったウォーキングのおっちゃんと少し話したんだけど、途中から"あれ
デジャブ? この会話なんか覚えがあるんだが!?"と感じていた。
よくよく思い返してみると、1年くらい前にもここに朝日を撮りに来ていて、(多分というか間違いなく)同じおっちゃんと話をしたのでした。で、内容も一緒
2024年7月30日 (火)
長時間露光
ふれあい会館
最近の流行り??
この頃SNSなんかで都市景観
を長時間露光して、空や木々の彩度・明度を落とした画像を見かけたりする。
昔からNDフィルタかけて長時間露光する事はたまにやったりしてたけど、風景の中で水や雲を流したり街中で行き交う人などをブラしたりという使い方だった。
で、試しにやってみたら、なかなかおもしろい絵になる
(建物のガラスに映った空はそのままにしている)
対象を選ぶ手法だと思うけど、機会があればまたやってみよう
2024年7月23日 (火)
土星
今シーズン初撮影の土星
ついさっきの撮りたてを速攻で処理
15年振りの消失にむかって、輪がいよいよ細くなって来ましたねー
«CANP2024
最近の記事
網状星雲
フォーカサー
7年前
木星
さっきアップした火球
ペルセ群大物
傘袋
日の出
長時間露光
土星
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する